- 夢
バランスをとる
今回はスネ・足首周りのストレッチです😀
歩きすぎたり立ちっぱなしだったりすると
スネが辛いなって思うときありませんか?
これはスネの筋肉が良く働いている・使われている証拠です。
スネの筋肉で有名なのは
前脛骨筋(ぜんけいこつきん)です。
他にもたくさんの筋肉がありますが、
この筋肉を主としてご紹介します🦵
前脛骨筋(ぜんけいこつきん)は
スネから足に着いている筋肉で
作用としては足首に働きます。
足首の背屈(足を上に持ち上げる動き)が主な動きです。

この動きは、
歩いていて脚を後ろから前に持って来るとき
地面に足先が当たってつまずかないようにしています。
また、立っているとき
身体が後ろに倒れないように
バランスを取ってくれています。
(※逆にふくらはぎは前に倒れないようにバランスを取っています)
あまり自分で意識してやっている
という動きは少ないですよね。
でも、人が何か動作をする上で
とても大切な仕事をしてくれています😲
そんなスネの筋肉が疲れると
つまずきやすくなったり
身体のバランスが上手く取れず
ふらつきやすくなってしまいます。
それを防ぐためのストレッチです☺️
まず長座の体勢で伸ばしたい脚を
伸ばさない脚の膝の上に乗せます。
足首を伸ばす脚と同じ方の手で抑えます。
次に反対の手を足の甲にあてて手前に引きます。

すると、
足首、又はスネが伸びてくると思います!
スネの筋肉はスネから
足首を越えて足に着いているので
足首周りが伸びているのも
間違いではありません😌
あまり伸びてこなかったり
伸びる前に痛く感じる方は
無理に伸ばさず
親指で優しく押して
ほぐしてあげてください🙂
スネとふくらはぎがほぐれると
足首の動きが楽になるので
歩きやすくなると思います♪
ぜひチャレンジしてください😘
5回の閲覧0件のコメント